top of page

日本育療学会
NIHON IKURYOU ASSOCIATION
日本育療学会第20回学術集会
会期
2016年
8月27日 ▶︎ 28日
会場
土
日
宝塚大学大阪梅田キャンパス
〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1丁目13番16号
後援:文部科学省, 厚生労働省, 大阪府教育委員会, 大阪市教育委員会, 全国病弱虚弱教育研究連盟,
全国特別支援学校病弱教育校長会, 全国病弱虚弱教育学校PTA連合会,
一般社団法人日本小児看護学会, 認定NPO法人難病の子ども支援全国ネットワーク
演題登録を締め切りました。
多くの演題登録、ありがとうございました。

1. 発表条件
発表者(共同発表者)は日本育療学会の会員に限ります。
会員でない方は日本育療学会HP入会専用ページより入会手続きをおこなったうえで、演題登録をおこなってください。
2. 登録締切
参加登録&演題登録の締切
事前登録、及び、演題登録の締切は2016年6月30日(木)17:00までになります。
抄録のメール送付締切
抄録はメールにて添付ファイルを送付していただきます。
抄録の締切は2016年7月31日(日)17:00までになります。
演題登録、及び、抄録のメール送付の方法はページ下部にございます。
3. 発表形式
発表形式は口頭発表とポスター発表の2種類です。
発表希望者は申込の際に希望する形式をお知らせください。
なお、演題登録が多数の場合は、発表形式のご希望に添えない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
発表時間は演題数が確定次第、お知らせいたします。
なお、筆頭演者は1人1演題とします。同じテーマでの発表を2つ以上に分割することはご遠慮ください。
口頭発表
1)発表時間
発表 12分 質疑3分 (目安です。登録演題数により変更する可能性があります)
2)発表形式
下記の要領にてパソコンによる発表のご準備をお願いたします。原則として、発表用のパソコンは会場のものをご利用いただきますようお願い致します
・会場にはWindowsのパソコンをご用意しております。Macintoshによる発表をご希望の場合は、ご持参いただきます
ようお願いたします。
・対応アプリケーションはWindows版のMicrosoft PowerPoint 2003/2007/2010です。パソコン操作は演題にてご自身
でおこなってください。
抄録フォーマットです。Microsoft Office Wordをご利用ください。
本文中に記載されている注意事項(赤文字)をご熟読の上、作成していただきますようお願いいたします。
3)発表データ作成上のご注意
ご発表のデータを作成される際に、下記の点にご注意ください。
【 Windows 】
・データ受け渡し用のUSBフラッシュメモリは、Windowsで読込可能なものをご利用ください。
・事前にUSBで保存したデータを別のPCで展開し、正常に動作されることをご確認ください。
・事前にUSBフラッシュメモリのウイルスチェックをおこなってください。
・フォントは、発表用PCでの文字化けを防ぐため下記のフォントにて作成してください。
MSゴシック, MSPゴシック, MS明朝, MSP明朝, Century, Century Gothic, メイリオ
・画像をPowerPointに貼り付ける際は、JPEG/TIFE/BMP形式をお勧めします。
・動画をご利用の場合は、必ず発表データが動作するノートパソコンをご持参ください。
【 Macintosh 】
必ずご自身のノートパソコンをご持参ください。
4)PC持ち込みのご注意
ご自身のPCをお持ち込みの方は、下記の点にご注意ください。
・モニター出力端子はD-sub15ピン(ミニ)に限定致します。D-sub15ピン(ミニ)以外の変換ケーブルが必要な機種をご使用の
方は、ご自身で変換ケーブルをご持参ください。
・スクリーンセーバー、パスワード、省電力設定をあらかじめ解除してください。
・会場には必ず電源アダプターをご持参ください。
▽D-sub15ピン(ミニ)

▽Machintosh変換アダプタ

ポスター発表
1) ポスターは可能な限り1日目に指定のパネルに貼り付けていただき、ポスターセッション終了後に撤去してください。
会期終了までに撤去されていないポスターは実行委員会で処分させていただきます。
2) ポスターパネルは縦200cm×横90cmです。下部は見えづらくなるので作成サイズににご留意ください。
3) ポスターを貼り付けるマグネットは、各パネルに設置しています。
4) 発表者は、ポスターセッション開始時刻までに、ポスターパネルの前で待機してください。
5) ポスター発表も口頭説明の時間を設けます。発表8分、質疑2分を目安としてください。
その他、フリーディスカッションの時間を設けます。発表時間等は演題数が確定次第、お知らせいたします。
4. 演題登録
以下の手順に従って演題登録をおこなってください。演題登録者は合わせて事前登録をしていただきます。
共同発表者は個別に参加案内のページから事前登録をおこなってください。

1)参加案内のページの[参加者情報の登録]フォームから事前登録をおこなってください。
2)下記の[演題登録]フォームから演題情報を登録してください。
3)2016年7月15日(金)までにゆうちょ銀行口座への参加費振込をお願いします。
4)抄録フォーマットをダウンロードし、原稿を作成してください。
2016年7月31日(日)17:00までに学術集会事務局にメールで添付ファイル(wordとpdfの両方)をお送りください。
5)抄録フォーマットを変更して原稿を作成した場合、事務局より修正を依頼する場合があります。
抄録の規定を守って作成していただきますよう、ご協力をお願いします。
5. その他
参加申し込みに関してご不明な点がございましたら、お手数ですがトップページのお問い合わせフォームよりご連絡いただきますようお願い致します。
bottom of page